スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

真空管の直線ひずみに関する対策はあるのか

あなたならこの直線ひずみにどう対処しますか?この3次高調波ひずみは、レベルは低いのですがかなり悪影響です、それは元の信号を変形してしまうからです。対処方法はあなたならどうしますか?手立てはなくはないはずです。

真空管アンプにおける高周波ノイズと接地

1.    電源ラインと接地 アンプの設置は大きく分類すると電源回路の接地と、信号系接地と、筐体(シャーシー)と、があります。これらの分類は、 取扱信号が、電源回路では D C 電圧とリップル、ノイズが重畳された信号を取り扱います。 信号系においては、主に交流信号です、また筐体の部分には、設置に間接的に接続されていますので、シールド効果が主な目的になります。 電源ラインの取り扱いについては整流回路、及ぶでカップリング回路で構成されていますが、ここは甚だ複雑に動作していますのでます回路の考査が必要になってきます。このページに興味のある人達は、すでに電気理論が知識としてお持ちの方と想像できますので、回路の斜め読みについて、初めてみたいと思います。 A.      整流回路による高周波雑音による障害                 i.          電源周波数が50 hz 、または、60 hz ですがこの周波数で整流回路を接続すると、両波整流回路では2倍、半波整流では等倍のスイッチングノイズが発生されます。一般的に今までの感覚では、大きな電解コンデンサーでダンプされているから問題ありませんという声が聞こえてきます、しかし、ここでは今は反論を聞くところではないので先に進みます。               ii.          整流回路の説明文は次のように多くの文献がありますが、多くは電圧中心の説明が多く、電流系の歪みについての着眼した場合。問題に突き当たります。電流は。充電始めるポイントでは、スイッチオンが起きています。そして充電完了時には off モードになるときにトランス側では自己誘導のバックパルスノイズが、電源周波数の倍の周波数で発生しますが、電流波形を著しく歪ませているわけです。尖頭電流時は負荷電流の3倍、または、半端の時には6倍の電流が流れると仮定してもかなりのノイズが発生することは、推測されます。例えば、このノイズが、基本はの3 th 5th、 付近になると( h +2 h )と ( hー 2 h )の干渉は、鼠算式に発生してきます、これはレベルが例えば低いとしても、信号を 別の形にしてしま 振幅変調が発生することは否めません。これが問題              iii.          これが発生してき

これからの真空管アンプは。

2020年に突入して 革新的プロダクトをはじめないと古い時代からの優秀な送り物の真空管アンプは、今まで無視してきた考え方の見直しから始なければなりません。 はじめに、現在の電子パーツの高性能化による潜在的問題に注意する必要性が出てきます。また、高絶縁性能の裏を返せば、動けない隠れ電荷の存在、また回路に流れる電流による電磁誘導の発生による信号の変形。電源トランスの高性能化によるスイッチングパルス性ノイズ発生などによる伝送信号ひずみの発生による濁りは重大問題となってきました、さらに長い時間、真空管回路網でのミスマッチング伝送の容認は定在波の発生を起こしております。これらの仔細なことがなぜ問題にするかといえば、昨今太陽エネルギーによる電力事情は、商用電源のノイズと周波数のズレによるひずみなどが考えられ、 AC ラインを通しての、ノイズの共有には、音響再生機器にとっての大きな問題になってきます。また、昨今の半導体アンプのデジタル化は、ノイズ処理のため澄んだ空気中の音源のような、透明度は得られることはなく、もやの中から信号を取り出すようなものでこの部分は、真空管アンプに敵なしの感じがしてなりません、澄んだ透明感の再現が可能、 そこで、真空管アンプのデザインを始める前にこれらを十分考慮して始めなければなりません。 2つの導体があり、一方の導体に電流が流れていれば近くにある導体に方向が逆の電流が発生します。このことによってもし b の導体に信号がないにも関わらず、信号が流れているかのごとき現象になります。信号の転写です、とすればこれで信号が他の線路に移ったことになり、漏話が始まるわけです。 同じく外皮に高絶縁体を使用すれば、ここの部分には静電誘導が起きていることは明らかです。絶縁体の内部には動けない電子が存在するわけですから、 これは子供の頃遊んだ下敷きを摩擦すると紙や髪の毛を吸い寄せる現象そのものです。

音楽の色気とか?音楽の味、深みとと言われる音とは?

これは意外と簡単なようで奥が深い、私たちは、ユニゾンと、ハーモニーの区別が難解の民族らしい、それは言語にもよく現れていて、英語圏の人たちは使っている言語はハーモニーで、私たちが使っている言語はユニゾンの違いが、音、又は音楽の検知能力に差が生まれるということのようです。 音楽を届けるアンプやスピーカーは、ユニゾンでなくハーモニーの再現が得意である必要性が出てきました、そしてさらにこのユニゾンはノイズに強くハーモニーはノイズに弱くすぐに消されやすいことも。そこを少しクリアーできたのはこれです。

音楽について、

ユニゾンは?ハーモニーは?この違いは何?ユニソンは同じように多くの人で歌うことでハーモには同じ旋律を別々に出して他の音を生み出すそうです、 実はこのハーモニーがCDソフトやアナログソフトには記録されているのですが、ではなぜアナログソフトはハーモニーがよく再現されて、CDの信号は再現されないのでしょう、不思議ですねー、アナログ回路とCD信号の回路に違いは考えると一目瞭然に違いがわかります。 アナログ信号は位相ズレを起しています、これはEQ回路による避けられない現象です。 CDについてはこの状態にはなりませんが、結果を見れば、私たちは位相がずれた信号の方が心地よく感じるようです。ここに大きな誤解がありますのでそれを修正せねばCDの信号は救われません。アナログのように、化粧していないのに、よくない音と蔑視されてます。本当に良くないのでしょうか?アナログのように記録されるときに周波数の変形はされません。サンプリングが良くないとの声が聞こえてきますが、これは信号をそのまま10に変えているだけです。ハーモニーの認識が苦手な東洋人は、ここを理解しようとしません。ハーモニーは音と音の間の時間差なのです。これが狂うと元に戻れません。これはCDとアンプの間にいろんな回路を接続してみるといろんなことがわかってきたのです。音波を、電気信号に変えるときに起こる変化はないのかということです。大変な変化が起きています。この先はまた後で。それをメインアンプで解決しようとして誕生したのがyoshibaアンプです。これはその実験機です。