時として、入力回路の接続コードを外したら、いきなり発振する、そんなアンプを経験したことがありますか?このような、アンプは、期待にそぐわないほど、いい音を聴かせるアンプが多い、古い時代のアンプなどにこの手のアンプが多くまた、ビンテージアンプと言われるものが多い。 英国系のアンプは、魅力的な響きをも持つものが多いのも気になるところです。 いにしえの真空管アンプ愛好家としては、このような、アンプに出会いたいものですがそう思うほど、現代では、容易くはないのだろう。当時のスピーカーなどとも違い、いろいろ条件も違うこともあり、そのほかにも現代人の、感覚のズレもあり、ひずみと認識してしまうようでもある。・・・何れにしても私たちの年代は、このような奇妙な音に酔いしれることは、なんとも至福の時間のようだ。・・・これを理解できない、壊れた感性しか持ち合わせていない、現代人は、極めて貧相に思えてくる。
もし、整流器を通ったリップル信号が288V出力に対し5.18vのリップルがあったとすると、リップルは、おおよそ、ー90db程度の性能を要求される。これに対し、コンデンサーの大きさを、大きくすると、リップルの残留に対しての、状況は、改善されるが、特に大きなコンデンサーは、高周波に対しての、能力が低いので、高周波ノイズが問題になります。 これは、RとCによるフィルターの形の話をしてます。 パラレルに小容量の、コンデンサーを接続することで、部分的な軽減はできます。しかし、この件も初期設計で解決しておいたほうが、総合的に性能は良くないます。 主に、抵抗を使用したフイルターの場合、抵抗における電圧降下と発熱による損失が気になります。 ここで2段のフイルターを使用して、希望の特性を手に入れたとしても、大半は、20V〜40Vの電圧降下は起こるでしょう。これを避けるには、L を使う方法が、良いと思います。