Kanbo yoshiba
音と、音楽の感動にかこまれ我が身の涵養にはげむ!趣味をとうしての自己研鑽、人生の残り物に無断しないで楽しむ。自己満足高い目線での勝手な投稿、崇高な真空管アンプの世界に言いたい放題です。
2022年3月30日水曜日
ハンダによる音の違い
2022年2月7日月曜日
電源インピーダンスと、負荷インピーダンスの整合は、明瞭度に、影響か?
2022年1月21日金曜日
なんとも良い音は難解、
2022年1月2日日曜日
素敵な音楽を知らなければ、いいアンプは製作できないのだ
2021年12月27日月曜日
三極管増幅
2021年8月11日水曜日
真空管アンプで、定格負荷の高いトランスほどいい音に感じるのはなぜ?
優れた、電源設計には、直流電流の最大値の電線精度
DC精度:
一部のアプリケーションでは、決定的な側面は、変化する状況下でDC電流を設定および保持できる精度です。 DCアプリケーションは、電気めっきなどの化学的性質を伴う傾向があります。この場合、堆積される質量は総電荷に正比例すると想定されます。 したがって、めっき面積に適した電流を正確かつ確実に設定できれば、めっき厚さは時間と電流の関数になります(電流はかつて一定時間にめっきされた銀の質量で定義されていました)。
電源設計の要は、負荷インピーダンス、との整合と組み立て時のノイズ対策につきます。いくらいい設計をされても、組み立て技術が幼稚では、なんの役にも立たない、いくらメーカー製と言ってもここは侮れません。
2021年7月30日金曜日
音ではない、いいお音の世界とは、気配と、いい響きの世界
CDソフトの記録信号をすべて取り出せたら、それで終わるのですが、それは、音を取り出すこととは、少し違うものも取り出したいだけです。それは、空気感とか、音場感に加えて一番取り出したいもの、あの肉声の持つ優しさと、演奏者の気持ちが乗り移ったような、あの激しい音の中にある、優しさのある響き、(音量ではないのだ)これが聞こえるアンプなら他はいらない。多少のハムがあっても許せてしまう、・・・・ただ音を聴く人たちは、このハムが許せないらしい。
時おり、負帰還にも 頼るので、最近は、ハムがないアンプも多くはなって来た、kanboアンプです。
無帰還アンプでも、低音部の遅れがないアンプならそれもまた素晴らしい。しかし多くのアンプから、遅れのない低音が聞こえてことは、あまりない。きっと、表皮効果を分析していないからとも思われる。特にアジア圏のアンプに多い。
欧米のアンプからは不思議と、遅れのないアンプが、多いのも不思議なことだ。
2021年7月25日日曜日
低音部の音に締まりがない。 There is no tightness in the bass sound.
It seems that the movement of the electric signal forms a sound by the rising edge of the electric signal, and the strength of the damper affects the falling edge. The torque of the VC is stronger than expected, but the initial speed is that of the amplifier. The problem is the delay in the torque generation time due to the current in the power circuit. Simply put, the unnecessary resistance of the circuit causes the delay.
To solve this, replace the conductive material with one with a large amount of free charge? But now I can't find it.
VC
の動きは電気信号の立ち上がりによって、音が形成され、立ち下がりにはダンパーの強度が影響していると、思われます、VCのトルクは、想像以上に強力、しかし、初速度は、アンプのパワー回路の、電流によるトルクの発生時間の遅れが問題、簡単に申せば、回路の不要な抵抗分が、遅れを引き起こしています。 これの解消には伝導材を自由電荷の多いものに交換?でも今はそれが見当たらない。
2021年7月13日火曜日
電源変動に対する電源回路のあり方
電源と負荷の整合ばかり考えていたのだが?実は整流器自体の効率を考える方が正しようだ。効率が良いということは負荷変動に対応しやすいことに違いない。2π ωCRの意味をもう一度再検討、アイドル時の平均電流/ピーク電流の平均値 比率からピーク電流の仮設の適正値を見直すべき、3〜6倍の電流を見込む必要性がありそう。
当然、入力コンデンサーが大きくなれば 充電時間が短くなるので整流器には負担がかかる。だから効率も下がる、????この辺の切り替えに手間取る。2021年6月3日木曜日
アンプの中で信号電流は十分ながせているのだろうか???疑問が湧いてきたのです。
それはなんと信号線の金属と外皮の材質によりここに信号電流を流すと、驚くなかれ私の耳では初めの信号の何%かが外皮によって束縛されて消滅してしまうことです。今まではなんと無くそんなものかと思いましたが混変調号の除去では無く発生を抑える試みで、そんな気がしてきたのです。
これは65年の歳月の最高の収穫にも思えてきました。 メッキを施すことにより電流の流れをよくした電線を使用した時とは、信号が失われないことのわかってきました、
最終的には、気配までもが聞こえるアンプになってきます。
信号伝送中に波形を歪ませないために入力信号を5dbほどマイナスしして加えることは有効です。多くのアンプはこれで成功します。
あまりにもクリアーになりすぎる時にはまた別の方法を使えばよろしいのです。
ハンダによる音の違い
ハンダをいろいろ試したが,ちがいがあることがわかりました。大まかにけば昔の半田は、音が何となく澄む感じになりますようで。此れに大枚の金額をついやするいみがあるのかにはぎもんがのこる。細かい音が再現できるようになるとかではない多くの半田からは、それはきたいできない。同じメーカ...
-
ファインメットトランスの音質検証? これはあくまでも個人的見解の範疇ですが出力トランスに使用して検証従来のタムラと比較、まずインダクタンスは比較的巻き数を増やしてもかなり少ない今までのコアーの1/3 しか取れない。とゆうことは低域が甘くなり、高音部エネルギーバランスが減...
-
16cmオンボロスピーカーに、ペントードのシングルアンプを接続、いい立ち上がりが聞こえてきた、それに普段よく聞こえなかったソフトがいい訳ではないが、素直の聞こえてくるし演奏の良さがよくわかる。 なんとも先入観とは恐ろしい、ペントードと聞いただけであれはダメだと切り捨ててしまいが...